サスティナビリティ

カスタマーハラスメントに対する基本方針

1. はじめに

当社は、「エビデンスのある素材を通じて様々な国や地域の美容・健康作りに貢献します」という基本理念の下、日々サービスの向上に取り組んでいます。また、お客様からお寄せいただく貴重なご意見・ご要望は、当社の商品、サービスの改善・品質向上において、大変貴重な機会と考えております。
また、お客さまの期待に応える質の高い製品・サービスを継続的に提供していくためには、当社で働く従業員の心身の健康を守り、安心して働ける環境を確保することが不可欠であると考えています。
従業員の安全な就業環境を確保することで、従業員が安心して業務に取り組むことが可能となり、ひいては、お客様との関係をより良いものとすることにつながると考え、従業員に対するカスタマーハラスメントに該当する行為への対応として、株式会社エル・エスコーポレーションにおける「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。

2. 当社におけるカスタマーハラスメントの定義

当社では、カスタマーハラスメントを「お客様から従業員に対して行われる著しい迷惑行為であって、従業員の就業環境を害するもの」と定義します。

具体的には、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではありません。
・従業員に対する身体的、精神的な攻撃や威圧的言動
(暴行、暴言、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、人格を否定する言動など)
・従業員に対する合理的理由のない謝罪要求(土下座など)や、処罰の要求
・従業員に対する性的な言動、ストーカー行為・言動、および差別的な言動
・従業員個人への攻撃や要求
・従業員の個人情報、誹謗中傷などのSNS/インターネットへの投稿
(個人情報、写真、音声、映像の公開など)
・拘束的な行動
(不退去、長時間の電話・居座り、監禁、執拗な問い合わせ、説明の要求など)
・正当な理由のない、または不相当な商品やサービス、金銭、謝罪の要求
・許可なく当社関連施設内に立ち入る行為
・許可なく録音、および従業員や当社関連施設を撮影する行為
・合理的理由のない対面での対応、営業時間外の対応の要求

3.カスタマーハラスメントへの対応

当社では、カスタマーハラスメントであると判断した場合、従業員の安全を確保したうえで、組織的に合理的な解決に向け話し合いを行います。
悪質なカスタマーハラスメントの場合は、毅然とした対応を行い、製品・サービス、カスタマーサポートの提供をお断りすることもあります。また必要に応じて警察・弁護士等の外部機関と連携し、法的措置なども含め厳正に対処いたします。

2025年9月19日

Translate »